2009年03月22日
布ものがたり 郡山美術館
さてさて、スカイルームのランチのあとは、郡山美術館で美術鑑賞

風呂敷や着物のコレクターとして知られる三瓶清子さん(郡山市在住、昭和5年生まれ)は、半世紀もの間古い布に愛情を注ぎながら、その役立て方にも心を砕いてきました。このたび、三瓶コレクションの中から、人々の暮らしと結びつきの深い、明治から昭和初期にかけての様々な布の世界をご紹介します。今ではたいへん貴重になった苧麻(からむし)の着物、木綿の晴着や風呂敷、余り糸で織り上げた「やたら織」の布などには、無名の作り手による手仕事の妙と無心の美が宿っています。そして、大切な布を最後まで使いきろうとする、人々の工夫とセンスを感じ取ることができます。本展では、様々な小裂れを縫い寄せた袱紗(ふくさ)や着物なども併せて約150点を展示いたします。時を越え、かたちを変えてもなお、様々なものがたりを紡いでいる布の魅力をぜひご堪能ください。
会期
2009(平成21)年2月7日(土)~3月22日(日)
の作家さんたちが作る布モノとはまた違って、興味深かったです。
古い時代の生地や、いろんなコレクションがあって、とっても貴重なんだねー。
それぞれに名前がついてて、漢字だらけ
漢検準2級・・・読めません。
それにしても、趣味がこうじてこうやって、展示会できるなんて、すごいですねー。
ちょっと、しっとりTimeでした。
そういえば、客層もしっとりです・・・・浮いてましたσ(・・*)アタシ


風呂敷や着物のコレクターとして知られる三瓶清子さん(郡山市在住、昭和5年生まれ)は、半世紀もの間古い布に愛情を注ぎながら、その役立て方にも心を砕いてきました。このたび、三瓶コレクションの中から、人々の暮らしと結びつきの深い、明治から昭和初期にかけての様々な布の世界をご紹介します。今ではたいへん貴重になった苧麻(からむし)の着物、木綿の晴着や風呂敷、余り糸で織り上げた「やたら織」の布などには、無名の作り手による手仕事の妙と無心の美が宿っています。そして、大切な布を最後まで使いきろうとする、人々の工夫とセンスを感じ取ることができます。本展では、様々な小裂れを縫い寄せた袱紗(ふくさ)や着物なども併せて約150点を展示いたします。時を越え、かたちを変えてもなお、様々なものがたりを紡いでいる布の魅力をぜひご堪能ください。
会期
2009(平成21)年2月7日(土)~3月22日(日)

古い時代の生地や、いろんなコレクションがあって、とっても貴重なんだねー。
それぞれに名前がついてて、漢字だらけ

それにしても、趣味がこうじてこうやって、展示会できるなんて、すごいですねー。
ちょっと、しっとりTimeでした。
そういえば、客層もしっとりです・・・・浮いてましたσ(・・*)アタシ
Posted by zabe茶ん at 20:26│Comments(3)
│美は一日にしてならず
この記事へのコメント
今日までだったんですね〜(+_+) 行ってみたかった…
何年か前に、大正ロマン展見に行って昔の布の良さというか…何というか〜
ドレスとか綺麗だったんだなぁ(*^.^*)
失敗したな…^^; ザベスさんいいなぁ(^-^)
何年か前に、大正ロマン展見に行って昔の布の良さというか…何というか〜
ドレスとか綺麗だったんだなぁ(*^.^*)
失敗したな…^^; ザベスさんいいなぁ(^-^)
Posted by maa at 2009年03月22日 22:00
先日、母と行ってきましたよぉ~^^
私にはチンプンカンプンでも、母はとても懐かしかったらしく、
平日だったので母娘二人ゆ~っくり堪能してきました。
私もその場では若いほうだったな(苦笑)
私にはチンプンカンプンでも、母はとても懐かしかったらしく、
平日だったので母娘二人ゆ~っくり堪能してきました。
私もその場では若いほうだったな(苦笑)
Posted by りんりん at 2009年03月22日 22:04
●MAAさん
好みですねーきっと。
改めてVIVA JAPANと思いました。
●りんりんさん
私もほとんどチンプンカンプンでした(笑)
昔のドラマとか映画に出てくるような布だわぁぁぁぁ。と思いました。
今度は機織体験でもする?
好みですねーきっと。
改めてVIVA JAPANと思いました。
●りんりんさん
私もほとんどチンプンカンプンでした(笑)
昔のドラマとか映画に出てくるような布だわぁぁぁぁ。と思いました。
今度は機織体験でもする?
Posted by ザベス at 2009年03月23日 09:21