2011年02月04日
つるし雛かざり なごみ展 in 小野町


毎日コツコツと細かい作業をして、やっとできた作品達。
色鮮やかで、日本の風習って改めていいなぁ

訪れた人達も歓声をあげてました


ひな祭りのつるし雛は、子や孫の成長を願う、やさしく、
暖かい心をこめた風習です。
女の子の健やかな成長を願って、手作りされ、意味や決まりごとを
守りながら、現在まで受け継がれています。
江戸時代から作られている、日本古来の伝統工芸品です。
ひとつひとつ意味がありますφ(*-.-*) メモメモ
・ 花=花のように可愛らしく
・ よだれかけ=ほうそうよけ
・ だるま=七転び八起きで、福を招く縁起物
・ かめ=長寿の象徴

・ すずめ=五穀豊穣をあらわし、食に恵まれるように
・ お手玉=遊び道具
・ ぞうり=足が丈夫になるように
・ 太鼓・つづみ=めでたいもの
・ とうがらし=虫除けの効果があることから、
娘に悪い虫がつかないように
・ ふくろう=呪力がある。福や不苦労をかけて
・ 柿=栄養価が高く、滋養がある。長寿の木
200点以上展示してある、作品を是非ご覧ください

干支の


2月13日(日)まで開催。


場所 おのタウン・コムコム
Posted by zabe茶ん at 18:16│Comments(2)
│ザベ母
この記事へのコメント
去年も気になったんだけど、行けなかったんだよねー。
色とりどりで素敵だね☆一度見てみたいわ~♪
色とりどりで素敵だね☆一度見てみたいわ~♪
Posted by ぴこりん at 2011年02月05日 02:49
●ぴこりんさん
こういうのにも興味があったのですねぇぇぇ。
好奇心旺盛ですね。あっ、私に言われたくないか・・・笑
いわきでも、つるし雛イベントやってますよねー。
こういうのにも興味があったのですねぇぇぇ。
好奇心旺盛ですね。あっ、私に言われたくないか・・・笑
いわきでも、つるし雛イベントやってますよねー。
Posted by ザベス at 2011年02月05日 15:50